オスグッド・セーバー病
・三角骨障害
オスグッド・シュラッター病
10歳前後の男児によく起こる膝周辺の痛みで、
膝のお皿の骨の下あたりを押さえると痛い、走る、しゃがむ等で痛みが出ます。
痛みの出ている場所は脛骨粗面という場所で太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が膝蓋腱となって付着します。
脛骨粗面は10歳位前後ですと未だ完全に大人の骨になっておらず、牽引ストレスに弱い軟骨部分があります。
サッカーなどでボールをける動作やジャンプ動作を繰り返し行うことで脛骨粗面部に繰り返し牽引力が働きます。
湿布や安静、バンドで楽にならないときは、大腿四頭筋、内転筋などに筋肉の自己回復できない縮こまりができています。当院ではそれらの少し離れた筋肉の縮こまりをリリースすることでその場で痛みを取らしていただきます。
湿布、安静などで治らない時は是非お越しください。

セーバー病・三角骨障害
セーバー病は10歳前後の男児に好発し、歩行時や走行時、つま先立ちをした時の
踵周辺の痛みが特徴です。踵の骨が未だ完全に骨化しておらず、骨端と骨端の間にある軟骨部分に、下腿三頭筋からの牽引力が働いていることが原因と考えられています。
三角骨障害はクラシックバレエ等、足関節を過度に底屈する事の多いダンサーに好発します。足関節を過度に底屈する際、距骨後方の過剰骨である三角骨がインピンジして痛みが出ると考えられています。
セーバー病も三角骨障害もどちらも動作に伴って痛みが出ます。そしてどちらも足関節の運動に関係しています。ヒラメ筋、腓腹筋、腓骨筋などの筋肉に自己回復できない縮こまりがあると、その縮こまりを伸ばそうとしたりさらに縮めようとしたりすると踵周囲に痛みを送ります。たとえ三角骨があってもそのあたりに圧痛がなければその踵の痛みは下腿周囲の筋肉を整えることによって消失させることができます。